海老江八坂神社

2020.11.02

shan-shan

小話 神社

今回ご紹介させて頂く神社は、大阪市福島区にある海老江八坂神社です。
正式には、八坂神社となりますが、八坂神社自体が多数あるため、違いを認識するために、土地の名称である、「海老江」が付いた神社ですね。
「野田駅」から10分弱で到着でき、淀川へも3分程度で到着できる立地にあります。

総本宮と言われる京都の八坂神社は、基本朱色ですが、こちらは、大変落ち着いた雰囲気の八坂神社ですね。

八坂神社総本宮京都市東山区にある八坂神社
素材は、八坂神社ホームページからお借りしました。

海老江の八坂神社もその昔は牛頭天王社と呼ばれていたそうです。
祇園信仰ですね。
詳しくは、以下を参照ください。

大変立派な神社ですので、各種人生儀礼の受付もして頂けるようです。

神恩感謝

あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、神様の恩恵に感謝しましょうとの意味です。
出雲大社では、「ご祈祷などの願いが叶った後に、神様に感謝を伝えるご祈祷です」とご説明されています。
稲盛さんの「感謝利他」に通じるものですね。
人は生きていく中で多くの方々に支えられ、見えず感じはしませんが、多くの神様によって生かされているのかもしれませんね。
やはり、神様も人も通ずる考えは「感謝」なのでしょうね。
この考え方は、日本人の素晴らしい文化でもありますよね。
日々感謝して生きていくことは簡単そうで難しいですよね。
難しいと感じられることが第一歩なのかもしれません。
今日もご拝読頂きありがとうございました。
shan-shan



関連記事

  • どうして木も祀られるのか?御神木についてご紹介!

    神社

    2023.05.22

  • 「しめ縄」とは何なのか?しめ縄の役割や由来をご紹介!

    神社

    2023.05.02

  • 七五三とは?意味や由来、作法・マナーについて紹介!

    七五三

    2023.04.19

おすすめ

  • 神奈川を代表するお城、小田原城と二宮尊徳「二宮報徳神社」

    小話

    2021.06.23

  • 「神鳥前川」何と読むでしょうか?

    神社

    2021.01.16

  • 一生に一度は訪れたい神社 絶景(波上宮/沖縄県)

    観光

    2020.10.28

カテゴリー

×