日本武尊②

2020.09.28

shan-shan

神様

前回の続きです。
ヤマトタケルの名前の変遷をご紹介。
小碓尊(おうすのみこと)or小碓王(おうすのみこ)→日本童童男(やまとおぐな)→日本武尊
こちらが日本書紀バージョン。
小碓尊(おうすのみこと)→倭男具那命(やまとおぐなのみこと)or倭男具那王(やまとおぐなのみこ)→倭建命(やまとたけるのみこと)or倭建御子(やまとたけるのみこ)
こちらは、古事記バージョン

という事で、日本武尊は日本書紀バージョンです。
日本武尊には双子のお兄さんがいて、お兄さんの名前が大碓命(おおうすのみこと)。
ですので、日本武尊は小碓(おうす)になる訳ですね!

ちなみに「碓」という文字が使われるのは、御父上である景行(けいこう)天皇が双子が産まれてた際に、碓に向かって叫んだことに由来するとか。
今では考えられませんが昔は双子が縁起良くなかったんですよね。

今回は、ここまで。




関連記事

  • 神社の構造はどうなっている?拝殿・幣殿・本殿について

    神様

    2023.02.21

  • 【神社の豆知識】絵馬とは?

    神様

    2022.09.16

  • 実は知らない人も多い「お守りの効果を高める正しい保管方法」

    お守り

    2022.06.24

おすすめ

  • 神奈川を代表するお城、小田原城と二宮尊徳「二宮報徳神社」

    小話

    2021.06.23

  • 「神鳥前川」何と読むでしょうか?

    神社

    2021.01.16

  • 一生に一度は訪れたい神社 絶景(波上宮/沖縄県)

    観光

    2020.10.28

カテゴリー

×