赤ちゃんが誕生して初めて迎える行事である「初宮参り(はつみやまいり)」をご存知でしょうか?日本の伝統的な文化であるこの行事は、赤ちゃんにとって大事な節目となるものです。
今回は「初宮参り」について紹介します。
初宮参りとは、「お宮参り」とも呼ばれる日本の伝統的な行事の一つで、生まれておよそ1ヶ月経った赤ちゃんと一緒に神社へ行き、御祈祷をする行事のことを指します。赤ちゃんが無事に生まれたことの感謝と報告、今後も元気で健康に成長するように、神様へお祈りをします。
場所は住んでいる地域周辺の神社でするのが一般的で、その土地を見守ってくださっている神様に対して、赤ちゃんの健やかな成長をお祈りする意味があります。
初宮参りは男の子と女の子で行くタイミングが少し異なり、男の子が生後31日目~32日目、女の子が生後32日目~33日目が一般的とされています。細かい部分ですが、この生後〇日目は生まれた日を1日目として数えます。
ただ、最近では母親や赤ちゃんの体調、父親の仕事などの兼ね合いにより、赤ちゃんの生後30日前後で都合の良い日を選ぶことの方が多いです。伝統を重んじるのも良いことですが、あくまでも目安として、無理のないタイミングで初宮参りへ訪れるようにしましょう。
初宮参りをする際、どのような服装にすればいいのか、それぞれの立場ごとに紹介します。
初宮参りする際、赤ちゃんは和装にします。具体的には、初宮参りで伝統的な服装があり、白羽二重の内着に友禅模様の掛け着をかけたスタイルが主流です。
ただ、初宮参りを夏の暑い時期に行う際は、掛け着などに熱がこもりやすいので、御祈祷や写真撮影のときだけ掛け着を着用するなどのケアをしてあげましょう。
母親の服装は、和装でも洋装でもどちらでも大丈夫です。
ただ、初宮参りが生まれてから30日後と産後間もない時期なので、普段着慣れていない和装を着たりするとすぐに疲れてしまうかもしれません。和装を着る際は無理をしないようにしましょう。
父親の服装は、略礼服に白のワイシャツと白ネクタイが一般的です。
和装もあるにはあるのですが、紋付の袴で赤ちゃんよりも目立ってしまうような服装になるため、現在では略礼服が一般的になりました。
祖父母が同伴する場合は、赤ちゃんの母親と父親に合わせた服装にするのが一般的です。
そのため、母親が和装の場合は祖母の和装にして、洋装の場合は祖母も洋装になります。祖父に関しても、父親が略礼服だった場合はそれに合わせて略礼服を着用します。
また、服装の色に関しては、派手な色を選ぶのではなく黒やベージュなどの落ち着いた色を選ぶと、赤ちゃんや母親が引き立てられるためおすすめです。
初宮参りでは、当然ですが初穂料を納める必要があります。相場は5,000円~10,000円ほどで、神社によって金額が違うため、事前にホームーページや電話で確認しておくことをおすすめします。
また、神社によっては初宮参りだけでなく、御祈禱する行事を行う際は事前の予約が必要な場所もあります。『せっかく和装のレンタルなど準備をしてきたのに御祈祷には予約が必要だった… 』ということがないように、訪れる予定の神社の情報もしっかりと確認しておきましょう。
今回は初宮参りについて紹介しました。いかがだったでしょうか。
初宮参りは日本の伝統的な文化で、昔からの風習などがあります。ただ、最近では赤ちゃんや産後間もない母親の負担を減らすために、「現代流」のやり方で初宮参りを行うご家庭も増えています。どのような初宮参りをするのか、父親と母親、祖父母が同伴する際はみんなの意見も踏まえ、自分たちのスタイルで行うことをおすすめします。