七五三とは?意味や由来、作法・マナーについて紹介!

2023.04.19

スピカ

七五三 神社

子どもの成長を祝う日本の伝統行事である「七五三」。着物などの晴れ着を着たお子さんと神社へお詣りする七五三ですが、今回の記事ではその由来や作法・マナーなどについて紹介していきます。

七五三とは?

七五三とは、お子さんが三歳五歳七歳を迎える年の11月15日前後に神社やお寺へ参拝し、お子さんが無事にその年齢を迎えられたことに感謝する行事です。それと同時にこれからも元気に成長してくれるようにお祈りする場でもあります。

11月15日は目安であり、10月末~12月前半までの期間で、家族の日程が揃うときや神社が混み合ってないタイミングで参拝すれば、当日ではなくても問題ありません。

七五三の由来は?

なぜ三歳、五歳、七歳で儀式を執り行うのかというと、平安時代に公家で行われていた節目の儀式から由来しています。

三歳男女:髪置

平安時代の子どもは三歳くらいまで丸坊主で育てており、三歳の春を迎えると「髪置の儀」という儀式が行われていました。子どもの健やかな成長と長生きを願い、初めて髪の毛を伸ばします。

五歳男の子:袴着

平安時代、五歳~七歳の男の子は、正装の袴を初めて着る「袴着の儀」が行われていました。この儀式を経て男の子は少年としてみなされるようになり、羽織袴を身に着けるようになっていたそうです。

七歳女の子:帯解

帯を締め始めるお祝いで、それまでは付け紐で着物を着ていた女の子が、本式の帯を締める着物に切り替えることを「帯解き」と呼ばれていました。

特に七歳で執り行われる帯解きは、大切な節目とされていました。当時は医療が発達しておらず子どもの死亡率が非常に高かったため、「七歳までは神の子」と考えられており、七歳になって初めて一人前の人として見られていたようです。

参拝する場所は?

気になる七五三での参拝場所ですが、子どもの成長への感謝・祈願が目的のため、これといった決まりはありません。行く場所に迷った際には、家から近い神社や七五三の参拝で有名な神社などを選びましょう。

お子さんは慣れない着物を着用するため、着付け後に移動するようでしたら、負担を減らすために近場の神社にするなどの配慮も念頭に置いて場所を選びましょう。

神田明神(東京都千代田区)

参拝時の作法やマナーについて

七五三は以下の作法とマナーで参拝をしましょう。

参拝の作法とマナー
1. 鳥居の前で一礼して境内に入る
2. 参道の中央以外を歩く
3. 手水舎でお清めをする
4. お賽銭をして二礼二拍手一礼をする
5. 鳥居をくぐって境内に振り返り一礼する

基本的には普段の参拝時とあまり変わりません。ただ、ご家庭にもよりますが、お子さんはお詣りの作法を理解できていないでしょうから、作法やマナーを優しく教えてあげながら一緒に参拝をしましょう。

まとめ

今回は七五三の意味や由来、作法やマナーについて紹介しました。

これまでの成長を祝い、これからも健やかに成長を願うこの行事は、お子さんにとっても印象に残ることでしょう。着付けなど少し大変な準備もありますが、お互いが笑顔で楽しく参拝し、素敵な一日になることを願っています。

関連記事

  • 推し活に最適!チケットが当たると噂の「福徳神社」

    ご利益

    2024.02.28

  • 海岸の絶壁に鎮座する神社「鵜戸神宮」についてご紹介

    日本遺産

    2024.01.15

  • 全国唯一の八方除の御神徳 寒川神社についてご紹介

    神社

    2023.11.22

おすすめ

  • 海岸の絶壁に鎮座する神社「鵜戸神宮」についてご紹介

    日本遺産

    2024.01.15

  • 全国唯一の八方除の御神徳 寒川神社についてご紹介

    神社

    2023.11.22

  • 一度は行ってみたい!「貴船神社」をご紹介

    パワースポット

    2023.09.19

カテゴリー

×