二礼二拍手一礼の謎

2020.11.24

みーがる

初詣 小話 神社

神社での参拝で行う基本は
「二礼二拍手一礼」です。

当たり前のように思っていましたが、
なぜ「二礼二拍手一礼」なのか。
どんな理由があるのでしょうか。

歴史

始まりは、明治8年に式部寮から頒布された
官国幣社の祈年祭に関する事項を定めた「神社祭式」に、
再拝拍手」と記されたところから始まっているようです。

この「再拝拍手」から祝詞奏上→再拝」
「再拝、祝詞奏上、再拝、二拍手、一拝」など、
その時代や祭事を任された人物や機関によって、
新たな作法の考案や改良が行われていったそうです。

明治40年、「神社祭式行事作法」が制定され、
その中でひとつの作法が定義されたと言われています。
「再拝→二拍手→押し合せ→祝詞奏上→押し合せ→二拍手→再拝」という形式になっており、
現在の「二礼二拍一礼」という作法よりも、ずっと長い動作です。

その後、式の進行を円滑にするためや、
様々な人々の考え方の変化から、神社祭式行事作法に改訂がなされ、
昭和23年に改訂された段階で「二礼二拍一礼」が正式な拝礼作法となったようです。

そして神様を尊う心と
先人による永きに渡る経験と改良によって作られたのが、
「二礼二拍手一礼」だったのです。


実は、
一時期は最後の「一礼」がなかった時期もあったようです。
「終わりの一拝がないと締まらない」との声があり、
今のカタチになったとのこと。

日本人の心 なのでしょうか、
立ち去るする際には、礼をして失礼しますものね。

例外

基本は、二礼二拍手一礼 ですが、
例外で、神社独自の参拝方法をとっているところもあります。

出雲大社「二礼四拍手一礼」
伊勢神宮の「八度拝八開手」

など。

もちろん、これが間違っているなんてことはございませんし、
出雲大社で、二礼二拍手一礼をしても間違ってはいません!

まとめ

二礼二拍手一礼の歴史をご紹介しました。

意味がわかると、
今まで、形を気にしていたのが、
先人への感謝と、神様を尊う心が更に増す気がします。

関連記事

  • どうして木も祀られるのか?御神木についてご紹介!

    神社

    2023.05.22

  • 「しめ縄」とは何なのか?しめ縄の役割や由来をご紹介!

    神社

    2023.05.02

  • 七五三とは?意味や由来、作法・マナーについて紹介!

    七五三

    2023.04.19

おすすめ

  • 神奈川を代表するお城、小田原城と二宮尊徳「二宮報徳神社」

    小話

    2021.06.23

  • 「神鳥前川」何と読むでしょうか?

    神社

    2021.01.16

  • 一生に一度は訪れたい神社 絶景(波上宮/沖縄県)

    観光

    2020.10.28

カテゴリー

×