神社での参拝で行う基本は
「二礼二拍手一礼」です。
当たり前のように思っていましたが、
なぜ「二礼二拍手一礼」なのか。
どんな理由があるのでしょうか。
始まりは、明治8年に式部寮から頒布された
官国幣社の祈年祭に関する事項を定めた「神社祭式」に、
「再拝拍手」と記されたところから始まっているようです。
この「再拝拍手」から祝詞奏上→再拝」
「再拝、祝詞奏上、再拝、二拍手、一拝」など、
その時代や祭事を任された人物や機関によって、
新たな作法の考案や改良が行われていったそうです。
明治40年、「神社祭式行事作法」が制定され、
その中でひとつの作法が定義されたと言われています。
「再拝→二拍手→押し合せ→祝詞奏上→押し合せ→二拍手→再拝」という形式になっており、
現在の「二礼二拍一礼」という作法よりも、ずっと長い動作です。
その後、式の進行を円滑にするためや、
様々な人々の考え方の変化から、神社祭式行事作法に改訂がなされ、
昭和23年に改訂された段階で「二礼二拍一礼」が正式な拝礼作法となったようです。
そして神様を尊う心と
先人による永きに渡る経験と改良によって作られたのが、
「二礼二拍手一礼」だったのです。
実は、
一時期は最後の「一礼」がなかった時期もあったようです。
「終わりの一拝がないと締まらない」との声があり、
今のカタチになったとのこと。
日本人の心 なのでしょうか、
立ち去るする際には、礼をして失礼しますものね。
基本は、二礼二拍手一礼 ですが、
例外で、神社独自の参拝方法をとっているところもあります。
出雲大社「二礼四拍手一礼」
伊勢神宮の「八度拝八開手」
など。
もちろん、これが間違っているなんてことはございませんし、
出雲大社で、二礼二拍手一礼をしても間違ってはいません!
二礼二拍手一礼の歴史をご紹介しました。
意味がわかると、
今まで、形を気にしていたのが、
先人への感謝と、神様を尊う心が更に増す気がします。