玉造稲荷神社

2020.09.23

shan-shan

神社

大阪市中央区にある神社です。
玉造の稲荷神社とのことですね。
長堀鶴見緑地線の「玉造」から歩いて5分程度で付きます。

聖徳太子が物部氏と仏教問題で争ったさいに、陣を構えた場所でもあり、当時は比売社(ひめしゃ)と呼ばれていました。
その後、聖徳太子が戦に勝ち、観音堂を立てたのが始まりです。

玉造は、勾玉などを作る玉作部の居留地であったとの伝承から「玉造」とも。

大阪城三の丸に位置しており、豊臣家からも大阪城の鎮守社として篤い崇敬を受けました。当時は、豊津稲荷と呼ばれていました。

何の上に玉造が貼られたのか気になる。。。
豊臣秀頼公奉納の鳥居

関連記事

  • 東京都内で有名な4つの神社

    神社

    2023.08.10

  • 神前式に招待するゲストの決め方について

    神社

    2023.07.21

  • お食い初めとは

    お宮参り

    2023.06.16

おすすめ

  • 神奈川を代表するお城、小田原城と二宮尊徳「二宮報徳神社」

    小話

    2021.06.23

  • 「神鳥前川」何と読むでしょうか?

    神社

    2021.01.16

  • 一生に一度は訪れたい神社 絶景(波上宮/沖縄県)

    観光

    2020.10.28

カテゴリー

×