神社へご参拝に訪れた際、お参りする社の名称については知っていますか?
拝殿(はいでん)・幣殿(へいでん)・本殿(ほんでん)と色々な名称があって、どれがどこのことをを指すのか、いまいち分からないという方も多いのではないでしょうか。
今回は神社の建築構造、拝殿・幣殿・本殿の違いについて紹介します。
神社は作り方にもよりますが、基本的には拝殿・幣殿・本殿の3つの構造でわかれています。そして、その建物全体を「社殿」と呼びます。
神社の構造で一番前にあり、訪れた参拝者が拝礼を行うのがこの「拝殿」です。
ほとんどの神社がこの拝殿の前にお賽銭箱が配置されています。この拝殿の前で略式参拝をするのが、日本の人々に最も浸透されている一般的なご参拝方法です。
また、祈祷などを受ける際に入る社殿の場所も拝殿となります。
先ほど紹介した拝殿と後ほど紹介する本殿の中間にあるのが、この「幣殿」です。
幣殿は「幣帛(へいはく)」と呼ばれる神様への献上物を捧げる場所で、拝殿と本殿をつなげる役目があります。
また、中には「幣殿が独立している・拝殿と幣殿が一体になっている・幣殿がない」といった神社も存在します。
社殿の中で一番メインとなり、その神社の神様がいらっしゃるのが「本殿」です。
先述したように、本殿は「神様」がいらっしゃる社殿で、その神社で最も大切な場所です。ですので神社の規則にもよりますが、基本的には一般人は入れず、神職の方しか入ることは許されていません。
全ての神社が上記で紹介した社殿の構造をしているという訳ではなく、幣殿がない神社の他にも、拝殿がない神社・本殿がない神社なども実は存在します。
神社の社殿、拝殿・幣殿・本殿について紹介しました。
要点をまとめると、拝殿は人間のための社殿、幣殿は拝殿と本殿とつなげる幣帛を捧げる社殿、本殿は神様のための社殿、となります。また、神社によって社殿の構造が変わってくるのも覚えておきたいですね。
それぞれの神社によって違いがあるので、お参りへ訪れた際に、「ここの神社はどのような構造になっているんだろう?」といった視点でお参りをしてみると、更なる発見と楽しさを感じることができるのではないでしょうか?