破魔矢の意味

初詣に行くと必ず持って帰る破魔矢。

昔は、「ただカッコイイから!」と思っていましたが、
意味を知るとカッコイイだけではなかったのです。

破魔矢とは

破魔矢(はまや)は、
お正月に初詣などの際に授与される「縁起を祝うための矢」です。
漢字のとおり、「破魔」
=「魔」(不幸・災い)を破って、幸福に一年を過ごせますように。
「矢」
=一年間の好機を射止められますように。
といった意味が込められています。

破魔矢の飾り方

「神棚」や「床の間」に飾る
今は神棚や床の間がないおうちも多くなってきていますよね。
そんなときは、
明るく・清潔で、目線よりもやや高い場所であればよい そうです。

家族集まるリビングやダイニング。
外からの邪気・災厄を避ける意味で玄関に飾るのが一般的です。

我が家も玄関に置いています。

破魔矢の効力と処分方法

破魔矢の効力は一年間であるとされています。
一年経ったら新しい破魔矢を授与してもらい、
古い破魔矢は処分しなければいけません。

神社には、古くなったお守りや破魔矢などを納める場所があります。
「古札所」や「古神札奉納所」と呼ばれています。

基本的には破魔矢を授与してもらった神社の「古札所」に納めることが礼儀とされているそう。


古札所に納められた破魔矢は、
神社では「お焚き上げ」という方法で処分されます。
「お焚き上げ」を祭事として年末や年始にされている神社も多いですよね。

関連記事

関連記事

  • どうして木も祀られるのか?御神木についてご紹介!

    神社

    2023.05.22

  • 「しめ縄」とは何なのか?しめ縄の役割や由来をご紹介!

    神社

    2023.05.02

  • 七五三とは?意味や由来、作法・マナーについて紹介!

    七五三

    2023.04.19

おすすめ

  • 神奈川を代表するお城、小田原城と二宮尊徳「二宮報徳神社」

    小話

    2021.06.23

  • 「神鳥前川」何と読むでしょうか?

    神社

    2021.01.16

  • 一生に一度は訪れたい神社 絶景(波上宮/沖縄県)

    観光

    2020.10.28

カテゴリー

×